あぶり焼き鶏ももステーキ

●今日の晩ごはん●
あぶり焼き鶏ももステーキ、
いんげんの炒め煮、
ミニサラダ、
納豆、

●今日の味噌汁●
しめじ、大根、人参、

今日の晩ごはんは『あぶり焼き鶏ももステーキ』です。

スーパーの精肉コーナーで見つけたもので、商品名があぶり焼き鶏ももステーキ』。

美味しそうだと思って買ってみたところ、皮目は焼いているので香ばしく、鶏もも肉はとても軟らかくて美味しい。

実は最初に買ったときはお昼に食べてみたのですが、頻繁に買ったら飽きそうなので、ちょっと間を開けました

塩味が付いているので、何もつけなくても十分美味しく、1枚が約150gで2人で食べるのにちょうど良い量です。

これからも時々買って食べようと思っています

副菜は『いんげんの炒め煮』。

いんげんをいただいたので、さつま揚げ・人参・油揚げと炒め煮にしました。

子どもの頃は、お豆を美味しいと思ったことはなかったのに、この歳になると美味しいですね

サラダは、レタス・きゅうり・ミニトマト・バジルの葉。

バジルの葉をのせて、バジルドレッシングをかけて食べました


ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

牡蠣ソテー 2025-07-14

●今日の晩ごはん●
牡蠣ソテー、
小松菜とツナの粒マスタード和え、
ミニサラダ、
納豆、

●今日の味噌汁●
豆腐、わかめ、長ねぎ、人参、

今日の晩ごはんは、『牡蠣ソテー』です。

生協の冷凍食品で、下処理も片栗粉も付いた状態で届くため、あとはフライパンで焼くだけです。

蓋をして蒸し焼きにするのですが、最後にブロッコリーも入れて、最後に塩コショウで味付け。

牡蠣のエキスがブロッコリーにも移り、シンプルな味付けですがとても美味しかったです

副菜は『小松菜とツナの粒マスタード和え』。

ずっと前に作ったことがあるのですが、すっかり忘れていて覚えていません

小松菜とツナだけで、味付けも粒マスタードと醤油のみ。

味見をすると少し物足りなかったので、味の素・ろく助の塩で整えました。

どちらも旨味があるので、美味しくなりました

サラダは、シャキシャキレタス・きゅうり・ミニトマト・サラダチキン。

サラダチキンと言っても、切れ端です


ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

焼き鳥しょうゆだれ

●今日の晩ごはん●
焼き鳥しょうゆだれ、
大根のザーサイ炒め(作り置き)、
ミニサラダ、
納豆、

●今日の味噌汁●
キャベツ、しいたけ、人参、

今日の晩ごはんは『炭火焼き鳥しょうゆだれ』です。

生協の冷凍食品で、焼き鳥のしょうゆだれ味に、長ねぎの筒切りを添えました。

以前に、焼き鳥の塩も美味しかったので、これも期待していました

やや甘めの味付けですが、炭火焼きの焦げもあり、香ばしくて美味しかったです

2人で8本くらい食べられるだろうと思ったのですが、1人3本でお腹いっぱいでした

サラダは、シャキシャキレタス・きゅうり・ミニトマト。

切り方も盛り付けも、雑でした


ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

ほたてのお刺身 2025-07-09

●今日の晩ごはん●
ほたてのお刺身、
大根のザーサイ炒め、
ミニサラダ、
納豆、

●今日の味噌汁●
しめじ、玉ねぎ、人参、

今日の晩ごはんは『ほたてのお刺身』です。

ほたては中国が輸入を停止していたので、道内に出回るものが増えるかと期待していたのですが、そんなことはなく、なかなかの高級品になってしまいました。

そして今度は輸入を再開するというニュースを見たので、さらに国内では値上げされるのではと危惧しています

そうならば、高くても食べておこうということになり、小さいものですが買ってきました

夫も私もお刺身で一番好きなのは、ほたて

実は、ほたてのお刺身はお正月のあとは多分食べていないです。

今後も値上がり、品薄傾向は続くと思うので、次に食べることが出来るのはいつでしょうね

副菜は『大根のザーサイ炒め』。

大根とピーマンをごま油で炒めて、味付きザーサイを刻んで加え、鶏がらスープの素・醤油で味付けをしました。

何度か作っていますが、調味料は目分量なので、お醤油がもう少し入っても良かったかな

でも夫が大丈夫だと言ってくれたので、良かったです

サラダは、シャキシャキレタス・きゅうり・ミニトマト・かけるチーズ。

シャキシャキのレタスはパリパリで美味しいです


ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

豚ニラもやし2

●今日の晩ごはん●
豚ニラもやし2、
ミニサラダ、
スープ(ピーマン、長ねぎ)、

今日の晩ごはんは『豚ニラもやし2』です。

以前から作っている豚ニラもやしがあるので、今回マイヤーのエニデイを使用するものは、豚ニラもやし2と命名しました

実は通販番組を見て、これは蒸し料理を作るときに良さそうと、目が釘付け

耐熱容器としてはちょっと高かったのですが、スクエアの形もいいし、思い切って買いました

そして付属のレシピブックに、豚ニラもやしが載っていたので、最初はこれを作ることにしました。

もやしの量が多かったので加熱時間を少し長めにしましたが、もやしから出る水分が少ないのでシャキシャキです。

味は少し薄かったのでポン酢を付けて食べましたが、これはいいですね

大いに活用したいと思います

サラダは、レタス・きゅうり・トマト。

レタスが少ししかなかったので食べきってしまいました


ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。