恵方巻といわし

●今日の晩ごはん●
恵方巻、
大羽いわし、
わかめ・しいたけのお吸い物、

★今日は節分!★

今日は節分なので、恵方巻を丸かぶりしました LOVE LOVE

十数年前、大阪に来たばかりの時に、同僚から、
「節分には巻寿司を恵方を向いて、無言で食べる。」
「巻寿司は切ってはいけない。」
「いわしは、尾だけを残して、柊の枝に刺しておく。」
と教えられました。

そんな話は聞いたことがないし、
からかっているんだろうと思っていたら、
節分の日は、スーパーもお寿司屋さんも、
どこもかしこも巻寿司だらけ ひらめき

本当だったんだ・・・。
でもあの時は信じられなくて、疑ったりしてごめんね。

無言で食べなければいけないので、
そんな事を思い出しながら、丸かぶりしました。

今では、すっかり全国行事になりましたね ♪


ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

厚揚げと長いものピリ辛炒め

●今日の晩ごはん●
厚揚げと長いものピリ辛炒め、
生ハムサラダ、
納豆、

●今日の味噌汁●
白菜、人参、かんぴょう、

★やっと白菜を半分食べ終わりました★

今日は、白菜はお味噌汁の具に使い、半分を食べ終わりました ♪
そして、すっかり忘れていたかんぴょうも、お味噌汁の具にしました。

生ハムも年末に頂いた物が残っていました。
賞味期限は明後日だったので、ギリギリセーフです にやり

さらに、冷蔵庫に使いかけの長いもが残っていたので、
これも使ってしまおうと、厚揚げとピリ辛炒めにしました。

厚揚げと長いものピリ辛炒めのレシピはこちらをクリック

そして今日は鏡開きです。
まずは玄関先に飾っていた しめ縄を外し、
小さな鏡餅は、あずき缶を使ってぜんざいにしました。
甘いものを食べると落ち着くわ~ LOVE LOVE


ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

七草茶漬けと 白菜の煮物

●今日の晩ごはん●
七草茶漬け、
白菜の生姜醤油煮、

★今日は春の七草です★

本来、七草のお粥は朝食に食べるものらしいです。
でも朝食はパンなので、晩ごはんにしました。

そして本当はお粥ですが、我が家はお茶漬けです …
(この時期だけ「七草茶漬け」なるものが売られています)

スーパーには七草セットも売っていますが、2人分には多いし、
乾燥七草セットもありますが、去年食べてみたのですが、どうも げっそり

春の七草に美味しさを求めてはいけないのかもしれませんが、
眉間にシワを寄せて食べるのも・・・・・

そして毎年、七草の日はおかずに悩みます。
お粥(お茶漬け)だけじゃ物足りないし、
胃を休めるものでなければいけないので、
結局は煮物系に落ち着きます。

今日は白菜メインで 得意の「生姜醤油煮」にしましたが、
白菜のほかに、厚揚げ・がんも・人参・しめじを入れたら、
まぁまぁのボリュームになり、お腹も丁度いい感じになりました ♪


ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

一日遅れの「三日とろろ」

●今日の晩ごはん●
新巻鮭、
とろろ(ポン酢で)、
きんびら煮しめ(おせちの残り)、
納豆、

●今日の味噌汁●
白菜、えのき、

★今日から普通のご飯です★

今日から普通のご飯です。
冷蔵庫はガラ~ンとしていますが、新巻鮭は沢山残っています。
それと、おせちの残りの きんぴら煮しめ、
平日は定番の納豆。

それだけで充分かと思ったのですが、
昨日のスーパーのチラシに、1月3日にとろろを食べると、
一年の運勢が開き、風邪をひかないと書いてありました。

「三日とろろ」は初めて聞いたし、どこの風習か分かりませんが、
買物に出たついでに長芋も買ってきて、
擦ってポン酢をかけて食べました。

久しぶりのご飯とお味噌汁で、とっても落ち着きましたが、
昨日まで食べていた量に比べると・・・・

この時間になると、もうお腹が空いてきました しょんぼり


ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

最後のおせち

今日は最後のおせちです。

三が日は「おせち」という習慣は 2000年の年頭からで、
今年で 8年目になります。

何故かと言うと、その年は「2000年問題」で、
電気も水道も止るかもしれない、何が起こるか分からない、
とにかく食糧を確保して、家でジッとしている方がいい。

それで、お正月の食糧として、そのまま食べられる「おせち」を、
とりあえず 3日分は作っておこう、という事で始めました。

お重は持っていないので、毎年この容器に詰めています。
左上の「きんぴら煮しめ」と、左下の「鶏ささみのオランダ揚げ」は、
小林カツ代さんのレシピを参考に作っています。

きんぴら煮しめのレシピはこちらをクリック

右上の「豚ヒレ焼」、右下の「だし巻き卵 」は我が家なりの味で、
昆布巻きは既製品です。

あとは「紅白なます」と「黒豆」は自家製で、
かまぼこ、伊達巻、ごまめ、数の子は既製品、
海老は叔母さんが送ってくれた「北海しまえび」です。

品数があるので、同じものを3日連続食べても飽きません。
今年も最後の「おせち」が名残惜しかったくらいです。
また今年の年末も2人で作って、
お正月には元気に食べようと思っています。


ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。