今日もほぼ昨日と一緒で、お昼はお雑煮、夜はお節です。
お雑煮は大晦日に大量に作っているので、三箇日のお昼はお雑煮が続きます。
お節もそれぞれ沢山作っておいて、三箇日はそれを詰めるだけ。
大晦日の作業は大変ですが、元旦からは楽が出来るので、この方式は止められません
お陰様で、今日ものんびり過ごしました
今年も例年通り三箇日の間は、年末に作ったおせち料理を頂きます。
今年は品数も量も減らしました。
きんぴら煮しめ、鶏ささみのオランダ揚げ、だし巻き卵、栗きんとん、なます、田作りは手作りました。
買ってきたものは、黒豆、伊達巻、ローストポーク、数の子、昆布の佃煮、かまぼこ、飯寿司、お刺し身。
北海シマエビは叔母から頂いたものです。
今年はマリネを止め、お刺し身は高かったので少量のものにしました
今日は元日なので初詣に行き、そのあと義母が入居している施設に行って会ってきました。
元旦は我が家で一緒に食事をしようかと提案したんですが、出かけるよりも来てくれたほうがいいと言われてしまい、結局はいつも通り夫と2人でお節を頂きました。
幸い施設のご飯は美味しいらしく、義母も食事を楽しみにしているようです。
個室があるとは言え集団生活なので人間関係も大切ですが、元気に暮らすには美味しい食事はとても大事です。
行く度に、ここの食事は美味しいと言うので、どんな食事なのか食べてみたいと思ったりしています
年末から作ったおせち料理を三が日で頂きます。
夫に手伝ってもらって手作りしたものは、きんぴら煮しめ、鶏ささみのオランダ揚げ、豚ヒレ焼き、だし巻き卵、マリネ、栗きんとん、なます、田作り、身欠きにしんと昆布の煮物。
北海しまえびは親戚から頂いたもの。
その他に、黒豆、かまぼこ、伊達巻、数の子、たらこ、飯寿司、まぐろとホタテのお刺身。
毎年ほぼ同じですが、今年は昆布巻きを買わずに、身欠きにしんと昆布の煮物を作ってみました。
圧力鍋で煮たので、身欠きにしんの骨まで軟らかくなりましたが、もう少し甘みがあっても良かったかな。
また調整して作ってみようと思います。
毎年お腹いっぱい食べていますが、そろそろ量を減らさなければということで、鶏ささみのオランダ揚げ、だし巻き卵、きんぴら煮しめ、豚ヒレ焼きは作る量を減らしました。
でもお刺身が多かったので、あまりマイナスにはなっていないかも