にしんみりん干し 2025-05-29

●今日の晩ごはん●
にしんみりん干し、
キンピラごぼう(作り置き)、
ミニサラダ、
納豆、

●今日の味噌汁●
キャベツ、玉ねぎ、人参、

今日の晩ごはんは、『にしんみりん干し』です。

レンジで加熱調理が出来るもので、ラップに数か所穴を開けてチンするだけです。

久しぶりに買ってパックを開けると、お魚が小さくなってビックリ

パックの大きさは変わっていないと思うのですが、以前は開いたものが3枚入っていたようで、今回は片身が3枚

買ったのは2年前ですが、もし同じ値段なら容量は半分で、価格が2倍になったということでしょうか

みりん干しは好きで美味しかったのですが、ちょっとガッカリです。

サラダは、レタス・きゅうり・トマト・カニカマ。

カニカマは安定した美味しさです


ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

焼き鳥 2025-05-28

●今日の晩ごはん●
焼き鳥、
キンピラごぼう、
ミニサラダ、
納豆、

●今日の味噌汁●
まいたけ、白菜、人参、

今日の晩ごはんは、焼き鳥です。

生協の焼き鳥を今日は3本ずつ食べました

焼き鳥と焼いた長ねぎを一緒に盛り付けようと考えて、長ねぎを筒切りにしたところ、夫が一口では食べるには大きかった

さらに半分に切って小さくしたら、フライパンで焼くとバラバラになってしまいました

ただこうすると食べやすく、不幸中の幸い 怪我の功名

なんにしてもこれで良かったみたいです

副菜は『キンピラごぼう』を作りました。

ごぼうも人参も、食べやすいようにささがきにしました。

こうすると、調味料が染みやすくなりますね

ささがきもピーラーを使ったので、それほど大変じゃなかったし、今後キンピラはささがきを定番にしようと思います

サラダは、レタス・きゅうり・トマト・味付ききざみ揚げ。

この揚げ、すごく美味しいです


ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

八宝はるさめ

●今日の晩ごはん●
八宝はるさめ、
ニラとツナのごまマヨ和え(作り置き)、
ミニサラダ、
納豆、

●今日の味噌汁●
高野豆腐、おくら、人参、

今日の晩ごはんは、『八宝はるさめ』です。

生協の冷凍食品で、レンジで温めるだけのもの。

カタログを見て美味しそうと思って注文をしたのですが、これが本当に美味しかった

8つの材料で作っているので八宝なんですが、パッケージの写真よりも具は小さ~い

でも美味しいからいいです

自分で春雨を使うと、とても軟らかくなってしまうので、この硬さが正解なんだと思ったりしています。

人気のある商品らしく、我が家もこれはリピーターになりそうです。

ただ2袋入りなので、注文はもう1袋を食べてからにします

サラダは、レタス・きゅうり・トマト・フライドオニオン。

やっと野菜の価格が下がってきて嬉しいです


ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

豚肉とふきのチャンプルー 2025-05-26

●今日の晩ごはん●
豚肉とふきのチャンプルー、
ニラとツナのごまマヨ和え、
ミニサラダ、
納豆、

●今日の味噌汁●
ごぼう、大根、人参、

今日は、『豚肉とふきのチャンプルー』を作りました。

ふき、お豆腐も半丁あるので、久しぶりにふきのチャンプルー

豚肉は100g、ふきも100g、お豆腐は半丁(150gくらい)、干し椎茸2枚で作りました。

炒め合わせて味付けは、塩・コショウ・お醤油。

器に盛ってたっぷりかつお節をかけると完成です。

かつお節の風味がよく、美味しかったです

副菜は、『ニラとツナのごまマヨ和え』、

お隣さんから頂いたニラは大量にあったので、半分は長兄夫妻におすそ分けしました。

義姉がツナとマヨあえにしたと言っていたので参考にして作りました

ニラとツナの組み合わせは作ったことがなかったので、良いことを教えてもらいました

味付けは、醤油を少し増やして、ろく助の塩・コショウも足して味を整えました。

ニラはいつも同じものばかり作っていたので、新しいレシピが出来て嬉しいです

サラダは、レタス・きゅうり・トマト・かけるチーズ。

チーズ入りのサラダも大好きです


ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。

鶏ごぼう鍋 2025-05-25

●今日の晩ごはん●
鶏ごぼう鍋、
ミニサラダ、

今日の晩ごはんは、『鶏ごぼう鍋』です。

今季最後のお鍋は、大好きな鶏ごぼう鍋にしました

いつも5月まで肌寒い日があるので、お鍋を食べていますが、それも今日がラスト。

材料は、鶏もも肉・豆腐・しめじ・すり身団子・ごぼう。

お鍋に入れて煮込むと茶色で見た目は地味ですが、美味しいです。

出汁に使う生姜は、生の生姜をすりおろしたもので、チューブの生姜では味と風味が違うんですよね。

これだけは手を抜きません

美味しくお腹いっぱい食べて、今季のお鍋を終了とさせていただきます


ランキングに参加しています。 宜しければクリックしてください。